公開日: |更新日:
アパート投資を始めようかと考えている会社員の方は、会社の副業禁止に違反しないか心配になることもあるのではないでしょうか。アパート投資と副業の一般的な考え方と、アパート投資を始めるメリットを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
アパート投資は、一般的には副業にはあたりません。会社の就業規則によって副業が禁止されているのは、副業に時間や体力が奪われて本業に支障が出たり、副業が本業との競合にあたったりするためです。アパート投資は、アルバイトやパートとは異なり労働を提供するわけではないため、本業に支障を来たすことは少ないでしょう。
また、親族のアパートを相続して管理しなければならないケースや、持ち家を貸し出さなければならないケースも想定されますので、一律にアパート投資を禁止することは難しいとも考えられます。勤めている就業規則を確認する必要はありますが、一般的には副業禁止に違反する可能性は低いといえるでしょう。
アパート投資は労働ではなく、株式投資やFXと同じ「投資」と考えられますが、規模が大きくなると要注意です。「5棟10室」の基準を超えると、投資ではなく「副業」に該当して就業規則に違反する可能性が生じます。「5棟10室」とは、家屋なら5棟以上、マンションやアパートなら10室以上は「事業的規模」と判断されるという基準です。事業的規模になると本業に支障が出てくることも想定されるため、会社から禁止されることも考えられます。
規模が大きくなければ、アパート投資は一般的に副業にあたらないため、会社員でも始めやすいでしょう。アパート投資をするメリットには、「相続税対策になる」「資産形成ができる」「本業に支障が出にくい」の3つが考えられます。
会社員がアパート投資をするメリットの一つ目は、相続税対策になることです。株式などの有価証券は時価で評価され、評価額に対して相続税がかかってしまいます。しかし、アパートは相続税法などの計算に基づいて評価されるため、実際の価値よりも評価額が大きく下がることが一般的です。現金や株式を所有しておくのではなく、マンション投資を始めることで、相続税だけでなく所得税や住民税に関しても節税対策ができます。
会社員がアパート投資をするメリットの二つ目は、資産形成ができることです。長い人生の間には、病気で働けなくなったり親の介護をしなければいけなくなったりと、多額の資金が必要になる場面が生じます。アパートの運用途中であっても、売却して現金に変えることが可能です。アパート投資によって資産形成を始めれば、さまざまな出来事やリスクを必要以上に心配せずに済むでしょう。
会社員がアパート投資をする三つ目のメリットは、本業に支障が出にくいことです。アパートの管理は、不動産会社などに任せることができます。「5棟10室」ラインであっても、管理を任せれば本業に支障が出ることはありませんので、お勤めの会社に確認してみてもよいでしょう。
入居率についての記載があり、劣化対策等級3が標準仕様のアパートを建築する大阪の不動産会社を3社紹介します。
▼ スクロールできます ▼
ハウスクリエイト | アイケンジャパン | ⼤和財託 | |
---|---|---|---|
特徴 |
満室状態で投資をスタートできる | 社会⼈⼥性をターゲットとした物件を扱う | 医師向けの資産形成コンサルあり |
物件の立地 |
10分以内 の⼟地紹介可 |
15分以内 の⼟地紹介可 |
10分以内 の⼟地紹介可 |
住宅性能 |
防音耐震防犯防火 |
防音耐震防犯防火 |
防音耐震防犯防火 |
管理 |
3~5% | 不明 | 5% |