失敗しないための大阪の新築アパート投資会社選びと基礎知識 » アパート投資初心者向けの基礎知識 » アパート経営に資格は必要?

公開日: |更新日:

アパート経営に資格は必要?

アパート経営をおこなうにあたり、取得しておくべき資格はあるのでしょうか。ここではアパート経営と資格の関係について解説していきます。

アパート経営に必須の資格ない

アパート経営には必須となっている資格はありません。また、年齢制限もありません。始めたいと考えたときにすぐスタートできるのはメリットといえるでしょう。

しかし、制限や必須の資格がない分、個人の経験や知識などによって業績が大きく異なります。関連する資格の勉強し、知識を得たうえで業務や作業もある程度わかるようになアパート投資や経営に役立てることができます。アパート経営の必要な知識・判断基準を学べる推奨資格があるので、知識が不足している場合やはアパート投資の入り口として資格取得を目指してみましょう。

持っておくと役立つ資格

宅地建物取引士

宅地建物取引主任者は「宅建」と呼ばれる資格で、民法や宅建業法などの不動産に関する法律・土地や建物の種別や構造・権利関係といった知識を身に着けられる資格です。不動産業者は必ず宅地建物取引主任者の資格をもつ人を在籍させています。

不動産投資家が宅地建物取引主任者の知識を身に着けておくと、物件を選ぶ際に注意すべき点を判断しやすくなります。また、宅建業者としての視点も持てるため不動産仲介会社や管理業者を選ぶ際も信頼できる業者を選びやすくなるため、資格取得で安全な取引へつなげることもできます。

不動産実務検定

2級と1級があり、それぞれ内容が異なります。2級では賃貸経営の実務面を学び、アパート・マンションの経営に必要な法律や税務・不動産管理実務・賃貸契約の種類や締結方法などを学び、様々なリスクへの対応の仕方やリノベーションやリフォームに関する知識などを学ぶことができます。

1級では人生設計に合わせた投資方法から不動産投資実務全般・不動産の調査や関連法規・借地取引などの不動産投資に特化した専門的な資格となっています。

不動産投資のリスクを抑えたい人やより安心して取引を行い人にはおすすめの資格となっています。

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナーはお金に関する幅広い分野でのアドバイスを行える資格です。人生設計や金融資産運用から相続・事業継承・税金など様々な分野を学び、不動産の取得・売却・法律・税金に関しても学べます。アパート経営をする際には不動産の知識の他に収支バランスや自己資金として必要になる金額の計算・ローンが必要かどうかなどを分析する知識も必要になります。多面的にお金に関する知識を増やすことで、不動産会社にお金に関する部分をすべて任せず、自分で納得して経営を行う力を身に付けられます。

住宅診断士(ホームインスペクター)

アパート経営では建物の劣化がリスクとなってしまいがちです。住宅診断は人間でいうと、医師から健康診断受けるようなことを指します。専門知識のある第三者から住宅の状態をみて劣化や血管が無いか・改修が必要な場所や時期・おおよその費用などを判断してアドバイスができるようになる資格のことです。劣化状態は基本的に屋根や外壁・室内・床下などの場所を目視で確認しますが、専用の機材によって細かな診断を行うこともあります。

この資格を取得することで劣化によるリスクを避けるためにも自分で住宅診断ができ、建物の劣化状況の確認や修繕計画についても考えられるようになります。

マンション管理士

マンション管理士とは平成12年にできた「マンション管理適正化法」により作られた比較的新しい資格です。マンション管理士は管理組合で問題が発生した時に解決へ導いたり、維持・管理に関する実務的な面の知識を得られたりする資格です。具体的には、マンションやアパートでの管理規約作成・修繕計画の計画や実施・居住者による違反行為や管理費用への対応などを行います。マンションやアパートでの契約事項・維持管理・トラブル対応などへの実務的な知識を学べるので、アパート投資に加えてアパート経営においても役立ちます。

管理業務主任者

管理業務主任者はマンション適正化法によってできたマンション管理に関する資格です。マンション管理業者は独占的に「管理委託契約に関する重要事項説明」「重要事項説明書・管理委託契約書への記名・捺印」「管理事務報告」の業務を行う資格となっていて、30棟のマンション管理組合に1名以上の管理業務主任者を置く必要があります。資格取得を目指す中でマンション管理適正化法やその関係法令をはじめとした法律・建物や設備の知識・管理組合の財務知識などを得られるため、アパート経営をする上でも役立つ資格となっています。

資格を持つことで得られるメリット

不動産全体の知識が身につく

資格取得を目指して勉強したり、試験に合格して資格を得たりする中で徐々に不動産の知識が身についていきます。アパート経営をしたいけど全く不動産知識がない方の場合、業者や不動産会社によってはそのような方に対して知識がない点を狙って売れ残りや魅力があまりない物件を押し付けられてしまう可能性もあります。保有している資格や身に着けている知識の話をすることで、不動産会社に魅力の少ない物件を押し付けられるリスクを軽減できます。

知識で補えることが増える

アパート経営の経験がない場合、アパート選びや経営中の判断を誤るリスクがあります。しかし、経験不足は知識を身に着けることで、その分を補うことができます。アパート経営をする物件を選ぶときには規模の大きさによるお得感だけで選ばず、空室条件や立地条件・発生しそうな修繕費を冷静に考えることで回避しやすくなります。アパート経営は初期費用が大きく、失敗してしまった時の影響は大きいため、知識をしっかりと身に着けておきましょう。

リスク軽減につながる

資格を取得することでリスクに対応できる知識を身に着けることができます。アパート投資は空室や家賃滞納・自然災害・修繕費用の発生などの様々なリスクがあり、資産としての元本割れのリスクもあります。収支が必ずしも安定しているわけではないため、資格取得で知識を身に着けてリスク管理を十分に行えるようにしておきましょう。

大阪の新築アパート投資会社の
特徴や物件情報を見る

あわせて読みたいページ

⼊居率98%以上かつ
劣化対策等級3を備える
⼤阪でおすすめの
アパート投資会社を⽐較

入居率についての記載があり、劣化対策等級3が標準仕様のアパートを建築する大阪の不動産会社を3社紹介します。

▼ スクロールできます ▼

  ハウスクリエイト アイケンジャパン ⼤和財託

特徴

満室状態で投資をスタートできる 社会⼈⼥性をターゲットとした物件を扱う 医師向けの資産形成コンサルあり

物件の立地

10分以内
の⼟地紹介可
15分以内
の⼟地紹介可
10分以内
の⼟地紹介可

住宅性能

防音耐震防犯防火
防音耐震防犯防火
防音耐震防犯防火

管理
手数料

3~5% 不明 5%
※公式HPの情報を元に掲載しています(2021年1月時点)。特徴・住宅性能のどちらも、物件によっては条件が異なる可能性がございますのでご注意ください。